幸村の兄・真田信幸が戦国バサラシリーズに登場してくれないもんかな、という願望の呟き。あとは戦国時代考。小説更新報告も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は帰りのフライトがあるのであまり時間がない。
ノルマの最後のお城・中城城址へ向かった。
ここも城跡。今帰仁城とよく似た造りだった。
そしてこちらも、城壁から見る海が素晴らしかった。
色鮮やかで浜が白い海岸線が続いてるところがいいv
それにしても本土のも沖縄のも、城の階段は一段がなぜ高い。
昔の方が人間は小柄じゃなかったのか?
今帰仁城にしろ中城城にしろ、資料がほとんど残ってない
みたいなのが残念だ。
今帰仁城には資料館あったけど、ほとんど説明なかったし。
そして、慌てていたから中城城の写メ取り忘れた…
画像は、朝ホテルのそばで撮った海岸の写真。
あまり天気よくないのにキレイに撮れてるのがありがたい。

ノルマの最後のお城・中城城址へ向かった。
ここも城跡。今帰仁城とよく似た造りだった。
そしてこちらも、城壁から見る海が素晴らしかった。
色鮮やかで浜が白い海岸線が続いてるところがいいv
それにしても本土のも沖縄のも、城の階段は一段がなぜ高い。
昔の方が人間は小柄じゃなかったのか?
今帰仁城にしろ中城城にしろ、資料がほとんど残ってない
みたいなのが残念だ。
今帰仁城には資料館あったけど、ほとんど説明なかったし。
そして、慌てていたから中城城の写メ取り忘れた…
画像は、朝ホテルのそばで撮った海岸の写真。
あまり天気よくないのにキレイに撮れてるのがありがたい。
今日は午前中に今帰仁城へ行った。
正確には今帰仁城址。
城跡なのだが、これまた立派なファンタジーチックの
廃墟で、入り組んでるところが迷路みたいで面白かった。
高台から色鮮やかな海が見えて景色も良い。
根が触手のように地面を這い回ってる木も、こちらでは
あまり見ない面白いタイプだ。
昨日の首里城もだけど、火の神が重要なポジションらしくて
祀ってあるお堂の跡もあった。
沖縄勉強不足なので、どうして重要なのかわからん。

午後はホエールウォッチングなぞ体験しに行ったが、
まさかの悪天候で途中引き返しというハプニングに見舞われ、
雨と波と吐き気にさんざんな目に遭わされて帰ってきた。
しばらく小船には乗りたくないな…。
正確には今帰仁城址。
城跡なのだが、これまた立派なファンタジーチックの
廃墟で、入り組んでるところが迷路みたいで面白かった。
高台から色鮮やかな海が見えて景色も良い。
根が触手のように地面を這い回ってる木も、こちらでは
あまり見ない面白いタイプだ。
昨日の首里城もだけど、火の神が重要なポジションらしくて
祀ってあるお堂の跡もあった。
沖縄勉強不足なので、どうして重要なのかわからん。
午後はホエールウォッチングなぞ体験しに行ったが、
まさかの悪天候で途中引き返しというハプニングに見舞われ、
雨と波と吐き気にさんざんな目に遭わされて帰ってきた。
しばらく小船には乗りたくないな…。
去年の正月は南九州に行ったが、今年は沖縄へ行って来た。
沖縄は実に10年以上ぶりで超ご無沙汰である。
目的はもちろん「名城100選」の城巡り。
首里城・中城城・今帰仁城の3城がノルマだ。
初日はまず首里城へ向かった。
実は前回来た時には行っていない。
本殿の外装が工事中だったが、中の展示はしっかりしていて
面白かった。あとお土産物屋も充実していた。
首里城っていかにも中国テイストだよね~
かつては清の属国だったんだから当たり前だけど。
朱色の色鮮やかな本殿に対して、脇にある建物はそのままの
土色なのはなぜ?という質問に対して「日本のものだから」という
回答に納得した。ハデにするという発想がないのがデフォだもんね。
城壁もいかにもチャイナで可愛かった。もうむしろ世界観がファンタジー。
沖縄は実に10年以上ぶりで超ご無沙汰である。
目的はもちろん「名城100選」の城巡り。
首里城・中城城・今帰仁城の3城がノルマだ。
初日はまず首里城へ向かった。
実は前回来た時には行っていない。
本殿の外装が工事中だったが、中の展示はしっかりしていて
面白かった。あとお土産物屋も充実していた。
首里城っていかにも中国テイストだよね~
かつては清の属国だったんだから当たり前だけど。
朱色の色鮮やかな本殿に対して、脇にある建物はそのままの
土色なのはなぜ?という質問に対して「日本のものだから」という
回答に納得した。ハデにするという発想がないのがデフォだもんね。
城壁もいかにもチャイナで可愛かった。もうむしろ世界観がファンタジー。