幸村の兄・真田信幸が戦国バサラシリーズに登場してくれないもんかな、という願望の呟き。あとは戦国時代考。小説更新報告も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フレックスタイム制を使って仕事を早めに切り上げ、
金曜晩から京都へ向かった。
3年ぶりくらいかなぁ…久しぶりだ。
ところで新幹線の中で連れが
「安土城に行ってみたい」と言うので
「来年は近江の辺りが騒がしくなるから行くなら
今年がいいけど高くてちょっと」と言ったら
「忍みたいなコメントでウケた」と言われた。
確かに
「来年は近江の辺りが騒がしくなるから…」云々は
諜報活動中っぽい(笑)
夜到着した京都駅が思ったほど寒くなくて一安心。
今回は駅前のビジネスホテルに泊まったのだが、
値段の割に必要最低限のアメニティはついてて
大浴場もあって満足。これで十分だ。
二条城行って名城100選スタンプ欲しいと思ってたんだけど
台帳忘れちゃったよ…それだけが悔しい(涙)
金曜晩から京都へ向かった。
3年ぶりくらいかなぁ…久しぶりだ。
ところで新幹線の中で連れが
「安土城に行ってみたい」と言うので
「来年は近江の辺りが騒がしくなるから行くなら
今年がいいけど高くてちょっと」と言ったら
「忍みたいなコメントでウケた」と言われた。
確かに
「来年は近江の辺りが騒がしくなるから…」云々は
諜報活動中っぽい(笑)
夜到着した京都駅が思ったほど寒くなくて一安心。
今回は駅前のビジネスホテルに泊まったのだが、
値段の割に必要最低限のアメニティはついてて
大浴場もあって満足。これで十分だ。
二条城行って名城100選スタンプ欲しいと思ってたんだけど
台帳忘れちゃったよ…それだけが悔しい(涙)
PR
東京駅で友達と会う約束があり、ついでに
ずっと気になっていた名城100選の江戸城スタンプを
ゲットするため、早めに行くことにした。
「大手町駅5分」というアバウト過ぎる案内を見て
とりあえず大手町下車。出口いくつあると思うんだ。
毎日通勤経路になってた頃来とけば良かった…。
観光客にまぎれて和田倉堀の門から入る。
守衛さんに聞いたところ、ここじゃないと言われて
立ち去りかけたら「無料で資料館が見られますよ」と
薦められてせっかくだからと軽く中を見てきた。
そこから更に和田倉公園を抜けて楠正成像が
ある公園まで20分近く歩いてスタンプをゲットした。
特に今日は暑かったので、途中からコートを脱いで
歩き詰め。スタンプ一個にこの移動距離、広い敷地だなぁ…。
ちなみに楠正成い関しては、南北朝の有名な武将としか知らない。
真田関係の本を読むと、昌幸や幸村が正成をリスペクトして
大坂の陣では「楠正成を手本として千早城に篭城案」というのを
よくネタにされている。それを真似て成功した本もあった。
だから、正成という人はきっと
「劣勢を挽回したヒーロー武将」
という位置付けなんだろう。
だからこそ、立派な銅像も建つ人気っぷりなんだと思う。
写メしてくればよかった。
ずっと気になっていた名城100選の江戸城スタンプを
ゲットするため、早めに行くことにした。
「大手町駅5分」というアバウト過ぎる案内を見て
とりあえず大手町下車。出口いくつあると思うんだ。
毎日通勤経路になってた頃来とけば良かった…。
観光客にまぎれて和田倉堀の門から入る。
守衛さんに聞いたところ、ここじゃないと言われて
立ち去りかけたら「無料で資料館が見られますよ」と
薦められてせっかくだからと軽く中を見てきた。
そこから更に和田倉公園を抜けて楠正成像が
ある公園まで20分近く歩いてスタンプをゲットした。
特に今日は暑かったので、途中からコートを脱いで
歩き詰め。スタンプ一個にこの移動距離、広い敷地だなぁ…。
ちなみに楠正成い関しては、南北朝の有名な武将としか知らない。
真田関係の本を読むと、昌幸や幸村が正成をリスペクトして
大坂の陣では「楠正成を手本として千早城に篭城案」というのを
よくネタにされている。それを真似て成功した本もあった。
だから、正成という人はきっと
「劣勢を挽回したヒーロー武将」
という位置付けなんだろう。
だからこそ、立派な銅像も建つ人気っぷりなんだと思う。
写メしてくればよかった。
曽我梅林は富士山をバックに梅林が見られるらしいと聞いて、
前から行ってみたいと思っていた。
富士山大好き!梅も大好き!
今回ちょっと熱海に行く用事があったので、
ちょうど通り道だし途中下車して行ってみた。
梅林は、人家の間を縫うようにだったけどたくさんあって
なかなか見ごたえがあった。林状態になってると圧巻だなぁ。
そして肝心の富士山はうっすらと霞んでいて蜃気楼のようだった。
ざ…残念(>_<;
帰りに名物の「開運勝餅大福」を買ってみたら、甘すぎず
豆が入ってて美味しかった。オススメである。
ところで曽我と言えば曽我十郎・五郎兄弟の仇討ちモノで有名だが、
この兄弟に実は盲目の三男が居るのをご存知だろうか?
あ、史実はどうか知らなくて歌舞伎の話なのだが。
この盲目の三男は仏門に入ってるのだが、兄ちゃん達が
仇討ちに行く前に会って話をするシーンがある。
モエるんだよこれが…!!!
歌舞伎で坊主だったのに、そのシチュエーションにモエた。
兄弟愛万歳。こちらもオススメである(笑)
前から行ってみたいと思っていた。
富士山大好き!梅も大好き!
今回ちょっと熱海に行く用事があったので、
ちょうど通り道だし途中下車して行ってみた。
梅林は、人家の間を縫うようにだったけどたくさんあって
なかなか見ごたえがあった。林状態になってると圧巻だなぁ。
そして肝心の富士山はうっすらと霞んでいて蜃気楼のようだった。
ざ…残念(>_<;
帰りに名物の「開運勝餅大福」を買ってみたら、甘すぎず
豆が入ってて美味しかった。オススメである。
ところで曽我と言えば曽我十郎・五郎兄弟の仇討ちモノで有名だが、
この兄弟に実は盲目の三男が居るのをご存知だろうか?
あ、史実はどうか知らなくて歌舞伎の話なのだが。
この盲目の三男は仏門に入ってるのだが、兄ちゃん達が
仇討ちに行く前に会って話をするシーンがある。
モエるんだよこれが…!!!
歌舞伎で坊主だったのに、そのシチュエーションにモエた。
兄弟愛万歳。こちらもオススメである(笑)