幸村の兄・真田信幸が戦国バサラシリーズに登場してくれないもんかな、という願望の呟き。あとは戦国時代考。小説更新報告も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親と旅行というのは友達と違って気兼ねが要らない。
しかも水上という場所は近くに観光地がない。
水上のトリックアート美術館なんて3回は行ってるわ。
ということで、チェックアウト後はおとなしく帰って来た。
一旦高崎に戻ってから「やっぱり新潟行ってみようか」とか
言い出すので「新潟なら水上から下れば良かったのに、なんで
1時間もかけて戻ってきてから言うんだ」という話になり却下。
これがまだ水上だったら「沼田で途中下車して城跡を
見に行こう」とも言えるが、母と行っても盛り上がらないから
結局着き合わせはしなかっただろうし…。
ということで、昨日今日とどこにも観光しないで3時過ぎに
家に帰って来た。途中の高崎でまた昼食をとったくらい。
温泉自体は肌がすべすべして気持ち良かったし、
雪も見られて満足だった。
雪!
たまにはこんな「何もしない旅」もよさそうだ。
しかも水上という場所は近くに観光地がない。
水上のトリックアート美術館なんて3回は行ってるわ。
ということで、チェックアウト後はおとなしく帰って来た。
一旦高崎に戻ってから「やっぱり新潟行ってみようか」とか
言い出すので「新潟なら水上から下れば良かったのに、なんで
1時間もかけて戻ってきてから言うんだ」という話になり却下。
これがまだ水上だったら「沼田で途中下車して城跡を
見に行こう」とも言えるが、母と行っても盛り上がらないから
結局着き合わせはしなかっただろうし…。
ということで、昨日今日とどこにも観光しないで3時過ぎに
家に帰って来た。途中の高崎でまた昼食をとったくらい。
温泉自体は肌がすべすべして気持ち良かったし、
雪も見られて満足だった。
たまにはこんな「何もしない旅」もよさそうだ。
PR
「雪が見たい」と言う母に付き合って水上温泉に来た。
沼田方面だったら四万とか猿ヶ京に真田の痕跡があるから
出来ればそっちに行きたかったのだが、スポンサーが
「水上がいい」と言うのだから仕方ない。
四万温泉や猿ヶ京温泉はそのうち自力で行くことにして
今回は付き合った。
母は一度行ったことのある場所に何度も行きたがる。
この母と水上行くのはもう、ざっと思い返しただけで3回以上。
しかし私は一度も行ったことのない場所に行きたがるタチで、
前回水上に来てから実に10年以上ぶり…懐かしかった。
高崎でお昼を食べてから上越線の鈍行で約1時間。
3駅前くらいからちらほら雪が見えていたが、水上は完全に
雪景色だった。わ~雪だ雪~積もってる!
ちなみにうちは、寒いが雪が降らない地域。
雪自体が珍しい。
ホテルに着いてからもはしゃいでいた。
そのうちどんどん雪が降って来て吹雪の様相に。
暗くて真っ白で、外はさぞ寒いんだろうな。
兄はこんなところで暖房もない生活をしてたのか…
さすが信州っ子は丈夫だな、私ならひと冬持たずに凍え死ぬ。
戦国時代は好きだけど、行ってみたいとか暮らしてみたいとかは
思わない。基礎体力といい体の頑丈さといい精神力といい、
私ではとても生きていけないからだ。昔の人、というか
つい2,30年前までだけど、体が弱い女は嫁のもらい手が
なかったとか。こんな生活してた昔の人は男も女もスゴイな。
私がその当時に生きてたら、結婚はムリそうだ。
さて、夜中に露天風呂に入りに行った。
空からちらほら雪が舞って来る中を露天風呂独り占め。
なかなかオツな体験が出来た。
しかし湯船に浸かってる首から下と外気にさらされてる
首から下の温度差のギャップが激しいな!
すごい毛穴引き締まりそう(笑)
沼田方面だったら四万とか猿ヶ京に真田の痕跡があるから
出来ればそっちに行きたかったのだが、スポンサーが
「水上がいい」と言うのだから仕方ない。
四万温泉や猿ヶ京温泉はそのうち自力で行くことにして
今回は付き合った。
母は一度行ったことのある場所に何度も行きたがる。
この母と水上行くのはもう、ざっと思い返しただけで3回以上。
しかし私は一度も行ったことのない場所に行きたがるタチで、
前回水上に来てから実に10年以上ぶり…懐かしかった。
高崎でお昼を食べてから上越線の鈍行で約1時間。
3駅前くらいからちらほら雪が見えていたが、水上は完全に
雪景色だった。わ~雪だ雪~積もってる!
ちなみにうちは、寒いが雪が降らない地域。
雪自体が珍しい。
ホテルに着いてからもはしゃいでいた。
そのうちどんどん雪が降って来て吹雪の様相に。
暗くて真っ白で、外はさぞ寒いんだろうな。
兄はこんなところで暖房もない生活をしてたのか…
さすが信州っ子は丈夫だな、私ならひと冬持たずに凍え死ぬ。
戦国時代は好きだけど、行ってみたいとか暮らしてみたいとかは
思わない。基礎体力といい体の頑丈さといい精神力といい、
私ではとても生きていけないからだ。昔の人、というか
つい2,30年前までだけど、体が弱い女は嫁のもらい手が
なかったとか。こんな生活してた昔の人は男も女もスゴイな。
私がその当時に生きてたら、結婚はムリそうだ。
さて、夜中に露天風呂に入りに行った。
空からちらほら雪が舞って来る中を露天風呂独り占め。
なかなかオツな体験が出来た。
しかし湯船に浸かってる首から下と外気にさらされてる
首から下の温度差のギャップが激しいな!
すごい毛穴引き締まりそう(笑)
朝は5時半に起きて、ホテルの岩盤浴をしに行った。
昨日の受付が夜10時半までで、ラーメン食べに走ったので
今朝しかやる時間がとれなかったためだ。
今日も朝からいい汗かいた。
その後、9時過ぎに出発して高速で一路・人吉へ。
人吉というのは熊本県の南、今回ラストのお城狙いだ。
ドライバーが頑張ってくれたので10時すぎに人吉城到着。

ここも広くて立派な石垣のお城だなぁ!
全然説明が建ってないけど。
本丸跡が寂しい限り。
でも呪術の痕跡があったらしくどきどき。
近くの資料館でスタンプ押しがてら見学。
ここに面白いエピソートがあった。
■お下の乱
相良清兵衛は関が原の戦いで東軍に寝返った功績から重臣になる。
娘を藩主に嫁がせるなどして次第に権力を拡大、その専横を幕府に訴えられるに至った。
清兵衛が幕府に釈明に行っている間に相良一族が屋敷に立てこもり、藩兵と戦いになる。
敗れた相良一族は屋敷に火を放って一族もろとも自決。
しかしその後、屋敷の地下から井戸が見つかり、井戸からは刀が見つかった。
屋敷の地下に水を貯めるのは全国でも類を見ない建築であり、清兵衛の長男屋敷も
同様であったことから謎とされている、らしい。
今のところ有力な予想は「宗教的な理由」だそうだが、どう宗教的なのか詳しい理由は
やっぱり不明、らしい。
面白いな!NHKで2時間番組くらい作れそうに面白い!
資料館もキレイで見やすかった。
その後、人吉でしか流行ってないし売っていないという「うんすんカルタ」を探して
資料館→ホテル→駅前の売店→別のホテル
とはしごしたあげく、ようやくゲット。ホテルスタッフがいろいろ説明して全国大会まで
あるって話してくれたが、本気で普及したいならもっと大々的に売り出して欲しい。
ちなみにこの「うんすんカルタ」、トランプの日本版原型のようなレトロで可愛い
デザインが気に入って買ったが、絵柄が5種類で文字カードの他に絵のカードも
6種類で全部で75枚ということで、説明文の10行目くらいで挫折した。
ルールが細かすぎるよ!
しかもう8人いないとプレイ出来ないらしく、しばらく家に放置することになりそう。
でも可愛いからいい!(笑)
ということで南九州3日間、一日一城ゲットしてきた。
城も食も風景も気温もお土産も堪能した楽しい旅でしたv
昨日の受付が夜10時半までで、ラーメン食べに走ったので
今朝しかやる時間がとれなかったためだ。
今日も朝からいい汗かいた。
その後、9時過ぎに出発して高速で一路・人吉へ。
人吉というのは熊本県の南、今回ラストのお城狙いだ。
ドライバーが頑張ってくれたので10時すぎに人吉城到着。
ここも広くて立派な石垣のお城だなぁ!
全然説明が建ってないけど。
本丸跡が寂しい限り。
でも呪術の痕跡があったらしくどきどき。
近くの資料館でスタンプ押しがてら見学。
ここに面白いエピソートがあった。
■お下の乱
相良清兵衛は関が原の戦いで東軍に寝返った功績から重臣になる。
娘を藩主に嫁がせるなどして次第に権力を拡大、その専横を幕府に訴えられるに至った。
清兵衛が幕府に釈明に行っている間に相良一族が屋敷に立てこもり、藩兵と戦いになる。
敗れた相良一族は屋敷に火を放って一族もろとも自決。
しかしその後、屋敷の地下から井戸が見つかり、井戸からは刀が見つかった。
屋敷の地下に水を貯めるのは全国でも類を見ない建築であり、清兵衛の長男屋敷も
同様であったことから謎とされている、らしい。
今のところ有力な予想は「宗教的な理由」だそうだが、どう宗教的なのか詳しい理由は
やっぱり不明、らしい。
面白いな!NHKで2時間番組くらい作れそうに面白い!
資料館もキレイで見やすかった。
その後、人吉でしか流行ってないし売っていないという「うんすんカルタ」を探して
資料館→ホテル→駅前の売店→別のホテル
とはしごしたあげく、ようやくゲット。ホテルスタッフがいろいろ説明して全国大会まで
あるって話してくれたが、本気で普及したいならもっと大々的に売り出して欲しい。
ちなみにこの「うんすんカルタ」、トランプの日本版原型のようなレトロで可愛い
デザインが気に入って買ったが、絵柄が5種類で文字カードの他に絵のカードも
6種類で全部で75枚ということで、説明文の10行目くらいで挫折した。
ルールが細かすぎるよ!
しかもう8人いないとプレイ出来ないらしく、しばらく家に放置することになりそう。
でも可愛いからいい!(笑)
ということで南九州3日間、一日一城ゲットしてきた。
城も食も風景も気温もお土産も堪能した楽しい旅でしたv
今日はまず霧島神宮へ行った。
まだ一月の2週目だからか、初詣客の多いこと。
山道が軽く渋滞していて驚いた。
その後、車で10分くらい宮崎方面へ戻ったところにあるそば屋でパンを買った。
宮崎出身の友達お勧めのパンということで、焼きたてパンを食べながら移動した。
うん、美味しいvv

その後、社型の可愛い「霧島神宮駅」を
写真撮ったりする。
入り口が鳥居ですよ、可愛いv
また隼人市内に戻ったらけっこうな渋滞に巻き込まれて、
途中から高速に乗って鹿児島市内に移動。
天文館にある豚しゃぶのお店でランチした。こちらも美味しかった!
腹ごなしに歩いて鹿児島城へ。
小松帯刀像や西郷像を写真撮りつつ15分ほどで着いた。
大きな資料館の入り口でスタンプゲット。
申し訳ないけど幕末にあまり興味がないので資料館はスルーした。
しかもこれから指宿行くし!
本日の宿は天文館なのだが、宿は指宿である。
ということで、車で一路指宿へ向かった。
夕方の鹿児島市内は大混雑なうえ、信号がびっくりするほど不平等で
市内を抜けるのにかなり時間をとられた。
そしてなぜか鹿児島市内に行く反対車線が大渋滞…帰りに不安を覚えつつ
指宿温泉に無事到着した。
そう、なぜわざわざ片道1時間以上かけて指宿くんだりまで来たかというと、
かの有名な砂むし風呂に入るためだ。
浴衣一枚で砂に首まで浸ること15分、汗をかいて毒素出たな~と感じたところで
浴衣のまま外の露天風呂に入った。着衣のまま風呂に入るのも初めてだ。
その後、シャワーで砂を落としてもう一度屋内のお風呂へ。
首のあたりがくすぐったかかったけど、温かくて気持ちよい体験でした。
帰りに思い切って砂むし風呂の受付のおばちゃんに渋滞の訳を聞いてみたところ
「●●マラソンがあったんですよ。てっきりそれ関係かと思ってました。知らなかったんですか」
と、さも常識を知らない人のように扱われてしまった。きっとこのへんでは一大イベントなんだろう。
きっと、砂むし風呂に入るためだけに鹿児島市内から夜に移動して来る人が居ないんだろう。
なんだかいろいろ考えさせられた。
さて、帰りはもっと車が少なくなって渋滞緩和されたかと思いきや、やっぱりまだ渋滞が続いていたので
ルート変更して有料山道を通って帰った。それでもぼちぼち混んでたが、多少は空いてたはずだ。
10時頃無事ホテル到着。これで明日に備えておとなしく寝ればいいのに、今度は
地元とんこつラーメンを食べに行った。しかも私のワガママで2軒のはしご。
両店ともミニサイズがあったので、多少はお腹に優しかったはず。
天文館周辺は歓楽街なのか成人式があったからか、夜でも若者が多くて楽しげだった。
それにしても夜10時を過ぎて、このコート要らずな暖かさ。南国ってスゴイな!
さて、また明日早起きするぞ~。
まだ一月の2週目だからか、初詣客の多いこと。
山道が軽く渋滞していて驚いた。
その後、車で10分くらい宮崎方面へ戻ったところにあるそば屋でパンを買った。
宮崎出身の友達お勧めのパンということで、焼きたてパンを食べながら移動した。
うん、美味しいvv
その後、社型の可愛い「霧島神宮駅」を
写真撮ったりする。
入り口が鳥居ですよ、可愛いv
また隼人市内に戻ったらけっこうな渋滞に巻き込まれて、
途中から高速に乗って鹿児島市内に移動。
天文館にある豚しゃぶのお店でランチした。こちらも美味しかった!
腹ごなしに歩いて鹿児島城へ。
小松帯刀像や西郷像を写真撮りつつ15分ほどで着いた。
大きな資料館の入り口でスタンプゲット。
申し訳ないけど幕末にあまり興味がないので資料館はスルーした。
しかもこれから指宿行くし!
本日の宿は天文館なのだが、宿は指宿である。
ということで、車で一路指宿へ向かった。
夕方の鹿児島市内は大混雑なうえ、信号がびっくりするほど不平等で
市内を抜けるのにかなり時間をとられた。
そしてなぜか鹿児島市内に行く反対車線が大渋滞…帰りに不安を覚えつつ
指宿温泉に無事到着した。
そう、なぜわざわざ片道1時間以上かけて指宿くんだりまで来たかというと、
かの有名な砂むし風呂に入るためだ。
浴衣一枚で砂に首まで浸ること15分、汗をかいて毒素出たな~と感じたところで
浴衣のまま外の露天風呂に入った。着衣のまま風呂に入るのも初めてだ。
その後、シャワーで砂を落としてもう一度屋内のお風呂へ。
首のあたりがくすぐったかかったけど、温かくて気持ちよい体験でした。
帰りに思い切って砂むし風呂の受付のおばちゃんに渋滞の訳を聞いてみたところ
「●●マラソンがあったんですよ。てっきりそれ関係かと思ってました。知らなかったんですか」
と、さも常識を知らない人のように扱われてしまった。きっとこのへんでは一大イベントなんだろう。
きっと、砂むし風呂に入るためだけに鹿児島市内から夜に移動して来る人が居ないんだろう。
なんだかいろいろ考えさせられた。
さて、帰りはもっと車が少なくなって渋滞緩和されたかと思いきや、やっぱりまだ渋滞が続いていたので
ルート変更して有料山道を通って帰った。それでもぼちぼち混んでたが、多少は空いてたはずだ。
10時頃無事ホテル到着。これで明日に備えておとなしく寝ればいいのに、今度は
地元とんこつラーメンを食べに行った。しかも私のワガママで2軒のはしご。
両店ともミニサイズがあったので、多少はお腹に優しかったはず。
天文館周辺は歓楽街なのか成人式があったからか、夜でも若者が多くて楽しげだった。
それにしても夜10時を過ぎて、このコート要らずな暖かさ。南国ってスゴイな!
さて、また明日早起きするぞ~。
南九州へ「全国城100選」のスタンプ台帳片手に行ってきた。
どうしてここにしたかというと、地元が寒かったから!(ここ大事)
ということで午前中の便で宮崎へ。
南国ってカンジだなぁ。
空港で早速マンゴーソフトクリームを買う。
そして一路、鵜戸神宮へ向かった。
ここは海沿いにあって今日は海がとても鮮やかで満足でした。

ところで私は小学生の時にここに来たことがあるらしいのだが、
さっぱり記憶にない。青島とこどもの国に行った記憶はあるんだが…。
そして今日のお城!「飫肥城」へやってきた。
正面の大手門に注連縄飾りがあって素敵。中の石垣も広くて立派でした。
夕方着いたからか人もほとんど居なくて、何より展示品の損傷がほとんどなくて
保存状態最高だったのが良かった。南の果ての方で侵略されなかったから…かな?
駐車場近くにあった四半弓なる正座してやる小型の弓道をやってみた。
面白かったが力が足りなくて弓を引くのに一苦労でした。
あとここは「おび天」というさつまあげが有名なのだが、厚焼たまごを買ったら
甘くないプリンみたいで美味しかった!上品な薄味が良い!
その後、都城の回転寿司で新鮮な海のネタを堪能。
鹿児島の霧島隼人まで移動して本日のお宿に着いたのは8時頃でした。
家から鹿児島まで1000キロ以上、よく移動したな~。
どうしてここにしたかというと、地元が寒かったから!(ここ大事)
ということで午前中の便で宮崎へ。
南国ってカンジだなぁ。
空港で早速マンゴーソフトクリームを買う。
そして一路、鵜戸神宮へ向かった。
ここは海沿いにあって今日は海がとても鮮やかで満足でした。
ところで私は小学生の時にここに来たことがあるらしいのだが、
さっぱり記憶にない。青島とこどもの国に行った記憶はあるんだが…。
そして今日のお城!「飫肥城」へやってきた。
正面の大手門に注連縄飾りがあって素敵。中の石垣も広くて立派でした。
夕方着いたからか人もほとんど居なくて、何より展示品の損傷がほとんどなくて
保存状態最高だったのが良かった。南の果ての方で侵略されなかったから…かな?
駐車場近くにあった四半弓なる正座してやる小型の弓道をやってみた。
面白かったが力が足りなくて弓を引くのに一苦労でした。
あとここは「おび天」というさつまあげが有名なのだが、厚焼たまごを買ったら
甘くないプリンみたいで美味しかった!上品な薄味が良い!
その後、都城の回転寿司で新鮮な海のネタを堪能。
鹿児島の霧島隼人まで移動して本日のお宿に着いたのは8時頃でした。
家から鹿児島まで1000キロ以上、よく移動したな~。