幸村の兄・真田信幸が戦国バサラシリーズに登場してくれないもんかな、という願望の呟き。あとは戦国時代考。小説更新報告も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
翌日は観光することになった。
焼津の観光地を宿の人に聞いて、
バスで大崩海岸まで送ってもらった。
絶壁がある見晴らしの良い海岸というだけで
看板一つ立っていないのだが、そこは海無し県に
住む住民、すっかりはしゃいで写真撮ってきた。
いや~今日も良い天気だな~富士山見えないけど(涙
そこからは歩いて戻ったのだが、途中で鰹節ならぬ
鯖節工場を見つけて、興味津々で中を覗き込む。
働いてる人には思い切り不審顔されたけど…。
その後、漁師が食べに来る食堂に行って新鮮魚介を食べた。
やはり海無し県在住に漁港近くの食堂は魅力的。
しかも静岡といえばおでんでしょう!ということでおでんも食べた。
美味しかった~v
その後、駅まで歩いて電車で静岡駅まで移動。
ついに念願の久能山東照宮に向かった。
ちなみに久能山東照宮は、家康が死後まずここに死体を安置し、
後で日光東照宮に移動させるように、と遺言した地元の東照宮。
アンチ徳川ではあるんだけど、一応行ってみることにした。
まず駅前からバスで日本平まで。高台にあって見晴らしは良かったが、
やはり富士山は見えなかった…。そこからロープウェーで東照宮まで。
三つ葉葵の御紋が入ったロープウェーか…早くても抵抗が(笑
東照宮は、日光に比べれば驚くほどこじんまりしてるんだけど
漆の塗り替えを去年したばかりということで東照宮ばりにきらびやかだった。
あとは日光東照宮にあるように各大名が寄進した灯篭が並んでいて、
伊達とか真田とか外様のがあるかな~と探してみたが、松平とか
酒井とか本多とか譜代の苗字ばかり見つけてまたがっかり。
働いてる人に灯篭マップがあるか聞いてみたけど、
そんなものはないとのこと。数も少なかったので納得した。
死んで大権現となった家康は神廟に祀られていて、好きでもないのに
わざわざ来てしまった身としてはそれなりに感無量だった。
歴史特集しているテレビで話していたが、ここには家康の位牌と一緒に
信玄の位牌もあるんだって。テレビでは「実は信玄の息子だったのでは」
と言っていたが、個人的には「実は大好きだったから」説を推したい。
三方が原で脱糞するほど完全に負けたインパクトが忘れられなかったり、
武田家が滅びた後に領地と一緒に家臣団をごっそり引き抜いたり、
美人と噂の信玄の娘を探して女狩りをしてみたり、
絶対大好きだったと思うんだよね。
この久能山も元は武田氏のものだったらしいし。
山本勘助が作ったらしい勘助井戸も発見しました。愛?(笑
そんな、ささやかに楽しい感慨にふけりつつ久能山東照宮観光してきた。
博物館も行ったが、徳川十五代の割に展示品が少なくてあっさり見学終了。
東照宮と併せてもあまり時間はかからなかった。
帰りはまたバスの時間まで待っていたのだが、その間に食べたアイスが
美味しかった。静岡らしくお茶ソフト、しかも新茶ソフトを食べたら茶葉が
入ってて美味しかった。イチゴも有名で、イチゴも美味しかったし。
しかも店員さんが優しくて、量が少なくなってて販売してなかった新茶ソフトが
食べたいと言ったら、イチゴソフトの上にちょこっとサービスで乗せてくれたのだ。
いい人だ静岡県民…vv
職場のお土産にはやはりうなぎパイを買った。本当はV.I.Pが食べて
見たかったんだけど高いので断念した。いつか買ってみせる(>_<
次、静岡来る時は富士山が見られると良いな~v
焼津の観光地を宿の人に聞いて、
バスで大崩海岸まで送ってもらった。
絶壁がある見晴らしの良い海岸というだけで
看板一つ立っていないのだが、そこは海無し県に
住む住民、すっかりはしゃいで写真撮ってきた。
いや~今日も良い天気だな~富士山見えないけど(涙
そこからは歩いて戻ったのだが、途中で鰹節ならぬ
鯖節工場を見つけて、興味津々で中を覗き込む。
働いてる人には思い切り不審顔されたけど…。
その後、漁師が食べに来る食堂に行って新鮮魚介を食べた。
やはり海無し県在住に漁港近くの食堂は魅力的。
しかも静岡といえばおでんでしょう!ということでおでんも食べた。
美味しかった~v
その後、駅まで歩いて電車で静岡駅まで移動。
ついに念願の久能山東照宮に向かった。
ちなみに久能山東照宮は、家康が死後まずここに死体を安置し、
後で日光東照宮に移動させるように、と遺言した地元の東照宮。
アンチ徳川ではあるんだけど、一応行ってみることにした。
まず駅前からバスで日本平まで。高台にあって見晴らしは良かったが、
やはり富士山は見えなかった…。そこからロープウェーで東照宮まで。
三つ葉葵の御紋が入ったロープウェーか…早くても抵抗が(笑
東照宮は、日光に比べれば驚くほどこじんまりしてるんだけど
漆の塗り替えを去年したばかりということで東照宮ばりにきらびやかだった。
あとは日光東照宮にあるように各大名が寄進した灯篭が並んでいて、
伊達とか真田とか外様のがあるかな~と探してみたが、松平とか
酒井とか本多とか譜代の苗字ばかり見つけてまたがっかり。
働いてる人に灯篭マップがあるか聞いてみたけど、
そんなものはないとのこと。数も少なかったので納得した。
死んで大権現となった家康は神廟に祀られていて、好きでもないのに
わざわざ来てしまった身としてはそれなりに感無量だった。
歴史特集しているテレビで話していたが、ここには家康の位牌と一緒に
信玄の位牌もあるんだって。テレビでは「実は信玄の息子だったのでは」
と言っていたが、個人的には「実は大好きだったから」説を推したい。
三方が原で脱糞するほど完全に負けたインパクトが忘れられなかったり、
武田家が滅びた後に領地と一緒に家臣団をごっそり引き抜いたり、
美人と噂の信玄の娘を探して女狩りをしてみたり、
絶対大好きだったと思うんだよね。
この久能山も元は武田氏のものだったらしいし。
山本勘助が作ったらしい勘助井戸も発見しました。愛?(笑
そんな、ささやかに楽しい感慨にふけりつつ久能山東照宮観光してきた。
博物館も行ったが、徳川十五代の割に展示品が少なくてあっさり見学終了。
東照宮と併せてもあまり時間はかからなかった。
帰りはまたバスの時間まで待っていたのだが、その間に食べたアイスが
美味しかった。静岡らしくお茶ソフト、しかも新茶ソフトを食べたら茶葉が
入ってて美味しかった。イチゴも有名で、イチゴも美味しかったし。
しかも店員さんが優しくて、量が少なくなってて販売してなかった新茶ソフトが
食べたいと言ったら、イチゴソフトの上にちょこっとサービスで乗せてくれたのだ。
いい人だ静岡県民…vv
職場のお土産にはやはりうなぎパイを買った。本当はV.I.Pが食べて
見たかったんだけど高いので断念した。いつか買ってみせる(>_<
次、静岡来る時は富士山が見られると良いな~v
PR
5月に亡くなった叔母の墓参りで静岡に来た。
行きは東京→山梨→静岡というルート。
途中、甲府で降りた時、信玄像の写真が撮りたかったんだけど時間がなくて断念。
そのうち城跡とセットで来るからいいもん(>_<)
ところでお墓がある寺は身延線の中にある。
静岡と山梨が電車でつながってるのも今まで知らなかった。
JR東と東海の職員も知らないのか、行き先の駅名を言っても不審顔された。
働いてるエリアの駅名くらい覚えておいてもいいんじゃね?
墓参りの後はそのまま南下して富士へ出て、東海道本線で焼津まで出てきた。
連れの母が海の見える宿が良いと言ったからだ。
関東人にとって静岡は、沼津を越えると印象が薄くなる、というかなくなる。
観光地も宿泊地もないからだ。
だから沼津以西の東海道本線に乗ったのも初めてだし、焼津で降りたのも初めて。
静岡って横に広いよね。
とりあえず、部屋から海が見えて月明かりが海面を長~~~く照らしてる様が素敵でした。
行きは東京→山梨→静岡というルート。
途中、甲府で降りた時、信玄像の写真が撮りたかったんだけど時間がなくて断念。
そのうち城跡とセットで来るからいいもん(>_<)
ところでお墓がある寺は身延線の中にある。
静岡と山梨が電車でつながってるのも今まで知らなかった。
JR東と東海の職員も知らないのか、行き先の駅名を言っても不審顔された。
働いてるエリアの駅名くらい覚えておいてもいいんじゃね?
墓参りの後はそのまま南下して富士へ出て、東海道本線で焼津まで出てきた。
連れの母が海の見える宿が良いと言ったからだ。
関東人にとって静岡は、沼津を越えると印象が薄くなる、というかなくなる。
観光地も宿泊地もないからだ。
だから沼津以西の東海道本線に乗ったのも初めてだし、焼津で降りたのも初めて。
静岡って横に広いよね。
とりあえず、部屋から海が見えて月明かりが海面を長~~~く照らしてる様が素敵でした。
昨日も思ったけど東北とはいえまだ暑い。
部屋も暑くてだいぶ寝苦しかった。
朝風呂の予定はなかったんだけど汗かいたので朝風呂へ。
昨日も無人だったけど朝も無人でした。あと女性用の露天風呂は電気が壊れてるのか
設置し忘れたのか、夜は手探りみたいな暗い露天風呂だったが、明るくなると何か
祀ってあるほこらの前、というロケーションにさすがに気が引けては入れませんでした…。
ちなみに宿には可愛い猫が居て、無愛想で足だけ白くてつれなくてたまらんかった。
猫がいる宿ってポイント高すぎる。
今日は昨日より行程的には忙しくないが、早めに出発した。
下道を盛岡まで行って盛岡城散策である。
無事一時間ほどで到着、盛岡駅の大都市さ加減に駐車場が見つからず、
うろうろしてしまった。盛岡城は本丸が残ってないんだけど石垣が素晴らしく
デートしてるカップルだらけでステキな憩いの場になっていた。
さ、次!
わんこそばも盛岡冷麺も食べてないのに時間が足らず、やはり高速に
乗って古川へ。もちろん政宗が治めていた岩出山城に行くためである。
ところで岩手といえば私は大好きなカリントウがあるのだが、SAやPAで
探し歩いたが見つからず、今回は変えず仕舞だった(涙
それでも諦めきれずに、古川で見つけたスーパーに寄ってみたが
見つからず、店員に「近場の道の駅どこですか」と聞いて道の駅に
行ってみることにした。そしたら勧められたのが「あ・ら伊達な道の駅」という
名前もあんまりな道の駅。店員さんがどうして名前を言いたがらなかったのか
なんとなく解る気がする。なんなのその名前…。
ちなみにここでもお目当てのかりんとうは見つかりませんでした。
いよいよ諦めて岩出山城跡へ。有備館というのが一番観光地らしい観光地
なのだがそれには目もくれず、ひたすら坂道を登って人の居ない
岩出山城址行ってきましたー!
あったよ政宗像!
つかでっか!!!
思った以上の大きさにビックリ。
ここで来週お祭りあるのか~しかし一週間前は無人ですか、寂しいものですね。
でも満足。仙台以外で政宗像に会えるなんて感激だ。ここで政宗は
24~35歳の一番謀略が充実した時期にオイタを繰り返していたようだ。
妄想膨らむなぁ…。バサラ政宗が25歳くらいのビジュアルが見てみたいvv
今回、土日フリー切符を使ったおかげで全く知らなかった古川駅に降りた訳だが、
そのおかげで岩出山城行けて巨大政宗象も見られたので大満足だった。
部屋も暑くてだいぶ寝苦しかった。
朝風呂の予定はなかったんだけど汗かいたので朝風呂へ。
昨日も無人だったけど朝も無人でした。あと女性用の露天風呂は電気が壊れてるのか
設置し忘れたのか、夜は手探りみたいな暗い露天風呂だったが、明るくなると何か
祀ってあるほこらの前、というロケーションにさすがに気が引けては入れませんでした…。
ちなみに宿には可愛い猫が居て、無愛想で足だけ白くてつれなくてたまらんかった。
猫がいる宿ってポイント高すぎる。
今日は昨日より行程的には忙しくないが、早めに出発した。
下道を盛岡まで行って盛岡城散策である。
無事一時間ほどで到着、盛岡駅の大都市さ加減に駐車場が見つからず、
うろうろしてしまった。盛岡城は本丸が残ってないんだけど石垣が素晴らしく
デートしてるカップルだらけでステキな憩いの場になっていた。
さ、次!
わんこそばも盛岡冷麺も食べてないのに時間が足らず、やはり高速に
乗って古川へ。もちろん政宗が治めていた岩出山城に行くためである。
ところで岩手といえば私は大好きなカリントウがあるのだが、SAやPAで
探し歩いたが見つからず、今回は変えず仕舞だった(涙
それでも諦めきれずに、古川で見つけたスーパーに寄ってみたが
見つからず、店員に「近場の道の駅どこですか」と聞いて道の駅に
行ってみることにした。そしたら勧められたのが「あ・ら伊達な道の駅」という
名前もあんまりな道の駅。店員さんがどうして名前を言いたがらなかったのか
なんとなく解る気がする。なんなのその名前…。
ちなみにここでもお目当てのかりんとうは見つかりませんでした。
いよいよ諦めて岩出山城跡へ。有備館というのが一番観光地らしい観光地
なのだがそれには目もくれず、ひたすら坂道を登って人の居ない
岩出山城址行ってきましたー!
あったよ政宗像!
つかでっか!!!
思った以上の大きさにビックリ。
ここで来週お祭りあるのか~しかし一週間前は無人ですか、寂しいものですね。
でも満足。仙台以外で政宗像に会えるなんて感激だ。ここで政宗は
24~35歳の一番謀略が充実した時期にオイタを繰り返していたようだ。
妄想膨らむなぁ…。バサラ政宗が25歳くらいのビジュアルが見てみたいvv
今回、土日フリー切符を使ったおかげで全く知らなかった古川駅に降りた訳だが、
そのおかげで岩出山城行けて巨大政宗象も見られたので大満足だった。
土日を利用して「土日フリー切符」で東北へ行くことにした。
目的は「日本の城100選」の盛岡城と根城スタンプをゲットするためである。
最初は盛岡まで新幹線で行ってレンタカーを借りるつもりだったのだが、
意外と交通費が高いのが気になって、フリー切符で古川まで行ってそこから
レンタカーで北上することにした。面倒は増えるが少しお安くなる計算である。
ちなみに古川駅というのは新幹線でいうと仙台駅の先、という知識しか
なかったのだが、降りたらいきなりバサラな政宗と小十郎のポスターが
貼ってあってびっくりした。「政宗公まつり」と書いてあるではないか。
ここ古川駅のある大崎市には、政宗が12年間統治していた岩出山城がある。
そこのお祭りを来週やるというのだ。
観光案内所のおばちゃんは「これ最近流行ってるらしくてね。来週やるのよ~」
なんて言ってたが、「だったら来週また来ます」と言えるほどクレイジーに
ハマってはいないので適度に知らんふりをしておいた。しかし恥ずかしいな。
政宗公まつりのチラシとティッシュまでもらっちゃったよ。
さて気を取り直してレンタカーを借りると、一路東北道北上を開始した。
今日中に八戸行って八幡平まで戻ってこなければならない。
東北道は特に混雑もなく快適にドライブ出来て、2時前には八戸の根城に
到着した。ちなみに根城の予備知識はゼロ。
しかしボランティアのおばちゃんが懇切丁寧に説明してくれたので面白かった。
竪穴式住居始めて入ったよ!それに戦国時代がものすごい階級社会なのが
よく解って勉強になりました。殿様ってホントえらかったんだなぁ。
ちなみに埼玉から来たのが珍しかったらしく「レキジョ?」と聞かれて
「そうです」と答えたら随分はしゃいで「今日はいい日だわ~レキジョに始めて
会っちゃった」と喜ばれてしまった。…たぶん、普通のレキジョはここ来ません。
だって南部氏にはレキジョを狂わすモエ武将がいないから(汗
その後、八戸の有名な八食センターで市場見学。子供と一緒にサメの頭を
触ってはしゃいでしまった…海無し県なもので(汗
市場内で回転寿司も食べたが、名前も知らないネタが沢山廻ってて、
食べたらおいしいんだけどリアルな魚の姿見てもやっぱり知らないから
なかなかスリリングな寿司だった。闇寿司?(笑
その後、海が見たいので蕪島へ行って海岸散策。
本当は「キリストの墓」も見に行きたかったのだが、時間が足らずに泣く泣く
諦めて宿に向かった。本当は下道通る予定だったのだが、高速をかっとばして
八幡平へ。しかし暗くなる前に着いたのは正解だった。山道なのに街灯ないし!(涙
今日のお宿はまた秘湯である。「秘湯スタンプ」の台帳もせっせと集めてるのだ。
川向こうの岩場を掘った中にある露天風呂に入ってまったり。
こないだの福島といい今回の岩手といい、東北の秘湯のスタッフは無愛想だけど
お湯はい~お湯でした。あと、建物が古くて薄暗くて不気味なのは東北どこ行っても
一緒ってカンジする!この独特の不気味さは遠野でも田沢でも十和田でも味わったし!
いかにも見えない暗闇に妖怪いそう~な雰囲気がけっこうスキ。
目的は「日本の城100選」の盛岡城と根城スタンプをゲットするためである。
最初は盛岡まで新幹線で行ってレンタカーを借りるつもりだったのだが、
意外と交通費が高いのが気になって、フリー切符で古川まで行ってそこから
レンタカーで北上することにした。面倒は増えるが少しお安くなる計算である。
ちなみに古川駅というのは新幹線でいうと仙台駅の先、という知識しか
なかったのだが、降りたらいきなりバサラな政宗と小十郎のポスターが
貼ってあってびっくりした。「政宗公まつり」と書いてあるではないか。
ここ古川駅のある大崎市には、政宗が12年間統治していた岩出山城がある。
そこのお祭りを来週やるというのだ。
観光案内所のおばちゃんは「これ最近流行ってるらしくてね。来週やるのよ~」
なんて言ってたが、「だったら来週また来ます」と言えるほどクレイジーに
ハマってはいないので適度に知らんふりをしておいた。しかし恥ずかしいな。
政宗公まつりのチラシとティッシュまでもらっちゃったよ。
さて気を取り直してレンタカーを借りると、一路東北道北上を開始した。
今日中に八戸行って八幡平まで戻ってこなければならない。
東北道は特に混雑もなく快適にドライブ出来て、2時前には八戸の根城に
到着した。ちなみに根城の予備知識はゼロ。
しかしボランティアのおばちゃんが懇切丁寧に説明してくれたので面白かった。
竪穴式住居始めて入ったよ!それに戦国時代がものすごい階級社会なのが
よく解って勉強になりました。殿様ってホントえらかったんだなぁ。
ちなみに埼玉から来たのが珍しかったらしく「レキジョ?」と聞かれて
「そうです」と答えたら随分はしゃいで「今日はいい日だわ~レキジョに始めて
会っちゃった」と喜ばれてしまった。…たぶん、普通のレキジョはここ来ません。
だって南部氏にはレキジョを狂わすモエ武将がいないから(汗
その後、八戸の有名な八食センターで市場見学。子供と一緒にサメの頭を
触ってはしゃいでしまった…海無し県なもので(汗
市場内で回転寿司も食べたが、名前も知らないネタが沢山廻ってて、
食べたらおいしいんだけどリアルな魚の姿見てもやっぱり知らないから
なかなかスリリングな寿司だった。闇寿司?(笑
その後、海が見たいので蕪島へ行って海岸散策。
本当は「キリストの墓」も見に行きたかったのだが、時間が足らずに泣く泣く
諦めて宿に向かった。本当は下道通る予定だったのだが、高速をかっとばして
八幡平へ。しかし暗くなる前に着いたのは正解だった。山道なのに街灯ないし!(涙
今日のお宿はまた秘湯である。「秘湯スタンプ」の台帳もせっせと集めてるのだ。
川向こうの岩場を掘った中にある露天風呂に入ってまったり。
こないだの福島といい今回の岩手といい、東北の秘湯のスタッフは無愛想だけど
お湯はい~お湯でした。あと、建物が古くて薄暗くて不気味なのは東北どこ行っても
一緒ってカンジする!この独特の不気味さは遠野でも田沢でも十和田でも味わったし!
いかにも見えない暗闇に妖怪いそう~な雰囲気がけっこうスキ。
昨日長岡の花火を見終わった後、新潟市に移動して宿に一泊した。
そして今日。
帰りの新幹線の時間まで市内観光していたのだが、どこもかしこも「天地人」だらけだった。
ホテルにまでグッズが…(呆)
一番激しかったのが「朱鷺メッセ」の展望ラウンジで、日本海が一望出来る素晴らしいロケーションの背後が「天地人コーナー」なのは私的にいただけない。
新潟の兼続ゆかりの地をパネルで紹介、愛の兜をかぶったオリキャラの顔出し看板、兼続グッズ販売、妻夫木聡の等身大兼続パネル設置、かぶって写真撮れる用の簡易愛の兜、原作者の講演会映像(ただし無言、つまり意味がない)等々、これが伊達か真田だったら聖地だが、最近アンチ上杉な私にはある意味地獄だった。
新潟、何かにつけて朱鷺で売り出してたけど第二のマスコット見つけた感じだな…
そして今日。
帰りの新幹線の時間まで市内観光していたのだが、どこもかしこも「天地人」だらけだった。
ホテルにまでグッズが…(呆)
一番激しかったのが「朱鷺メッセ」の展望ラウンジで、日本海が一望出来る素晴らしいロケーションの背後が「天地人コーナー」なのは私的にいただけない。
新潟の兼続ゆかりの地をパネルで紹介、愛の兜をかぶったオリキャラの顔出し看板、兼続グッズ販売、妻夫木聡の等身大兼続パネル設置、かぶって写真撮れる用の簡易愛の兜、原作者の講演会映像(ただし無言、つまり意味がない)等々、これが伊達か真田だったら聖地だが、最近アンチ上杉な私にはある意味地獄だった。
新潟、何かにつけて朱鷺で売り出してたけど第二のマスコット見つけた感じだな…